[立野窯日記]2010年10月

中野純ウェブサイトは、LinkIconhttp://www.junnakano.com/へ移転しました。
このtatenogama.comのアドレスはアーカイブとして当面残してあるものです。

HOME > DIARY > DIARY201010

2010/10/30(土)31(日) 梱包。

 

 
今週末、友人が3人手伝いに来てくれて
岡山展に出品する作品の梱包が8割がた終わりました。
これでホッと一息です。
金曜日に発送するので、それまであとはひとりでコツコツ終わらせます。

今回手伝いに来てくれたのは今回のDM写真を撮ってくれた潮周悟くんと
来月から大宮近くで蕎麦屋さんを開店する予定の安達くん夫妻。

潮くんは日芸の写真科を卒業した若者で、
岡山展に関してDMから梱包から会場レイアウトまでいろいろと助けてくれている、
とても頼りにしている若者です。
年に似合わぬ落ち着きぶりもなかなか好感が持てますし(笑)
頼むとすぐに対応してくれるスピード感も、仕事できるな、と思わせてくれる逸材です。
…とまあ褒めるのはこのくらいにして(笑)。
彼が撮ってくれたDMをもう一度ご紹介。

2010okayama-01.png

2010okayama-02.jpg2010okayama-03.jpg2010okayama-04.jpg2010okayama-05.jpg

色合いや紙の色、レイアウトについていろいろとリクエストを出したのですが
面倒がらずに真摯に時間をかけてじっくり取り組んでくれて
結果、改心のDMができあがりました。
これできっと天満屋さんのお客さんも興味をもってくれるはず!?

彼のブログでもこの撮影について触れられています。
http://works.ushio-labo.jp/2010/10/27/2010dm/



話は変わって、
神戸展のお礼状はまだ手がついていないのですが
岡山へ発つ前にきちんとお送りするつもりです。
今回いろいろお世話になった方への連絡も未だできていないのですがすみません!
近日中に必ず!もうしばらくお待ちください…
 


 
2010/10/27(水) 岡山展DM発送しました。

 

 
本日、岡山展DMを発送いたしました!
夜に出したので明日の取り扱いで、岡山着は土曜日頃になるかと思います。
前回岡山展に来て下さった方にはお送りしているはずなのですが
届かない場合はどうぞご一報ください。
またあらたにご希望の方はCONTACTフォームよりお気軽にご連絡ください。
喜んで送らせていただきます。


一応PDFファイルも置いておきますね。

LinkIcon[中野純作陶展 〜 natural colors 〜 ] at 天満屋岡山店 11/10〜11/16.


それにしても昨日から急に寒くなりましたね!
みなさまどうぞ風邪などひかれませんように。
くれぐれもご自愛を。

へくしっ。

2010/10/26(火) 追作発送など。


神戸展で受けた追作分等をさっそく大丸さんへ発送するなど、一日神戸展の残務整理。

ね、ねむい…


 

 

2010/10/25(月) 2週間ぶりの帰宅。

夕方、実家に寄って車を拾ってから
夜、2週間ぶりに長柄に帰ってきました。

やっぱり自分ちはホッとするな…なんて思う間もなく
神戸出発前に窯詰めまで終えていた分の焼成を夜9時過ぎからスタート。
徹夜で本焼きをしていました。ねむい…

ひさしぶりの我が家だというのに、
個展明けだというのに、
なんという解放感のなさ(苦笑)。

でも岡山展のDMももうすぐに発送しないといけないし
今週末には友人の助けを借りて梱包だし
神戸展のお礼状だって早く書かないといけないし
やること山積みです(笑)。



なんという解放感のなさ。



もうひと踏ん張りがんばっちゃうよ。
岡山のみなさま、いいもの持って行くので待ってて下さいな!

2010/10/24(日) 白鶴美術館を見てから名古屋へ。

昨日は女木島、男木島を回ってから高松に戻り、三宮まで高速バスで移動。
夜は逆瀬川の友人宅に泊めてもらいました。

友人宅には5歳と2歳の男の子がいるのですが
この5歳の子がぼくになんだかとても懐いてくれているんです。
友人に個展期間中の16日によかったらうちに泊まってと言われていたものの
ホテルに連泊していたのでそうもいかずにいたら
ぼくが泊まりにこないとわかって、
その子がすっかりがっかりしてしまってもう拗ねるほどで(笑)。

それで23日に泊めてもらうことにしたわけなのでした。
そうしたらレゴのカタログを持ってぼくのところに説明に来たり
トランスフォーマーのおもちゃをロボットから車にチェンジして見せてくれたり
食後に早く遊んでもらえるように食事の用意をお母さんに催促したり
まあそれはそれは大歓迎を受けました(笑)。
 
次の日はぼくのリクエストで午前中は白鶴美術館を回ったのですが
その帰りに三宮まで送ってもらう途中、
「えーじゅんくんもう帰っちゃうのー」とつまらなそうで(笑)
かわいいなあと思いつつ、
「ごめんよーまた来るよー」と言ってバイバイ。
また岡山のあとにでも顔出しますかね。
 
白鶴美術館の青銅器コレクションはとても素晴らしくて
数はそう多くないのですが、逸品揃いでした。
しかも会場には懐中電灯が備えてあって、
自由に照らして細かな文様もよく見えるようにという配慮があり
とても感じの良い美術館でした。
学芸員さんのお話では、一般展示は春と秋の2回のみで
春は陶磁器がメイン、秋は青銅器メインとのことです。
青銅器ファンの方(っているのかどうかわかりませんが)、必見ですよ!
 
 
そのあとは三宮から高速バスで名古屋へ移動。
松坂屋さんに挨拶などしつつ、
夜は神戸まで個展を見に来てくれた友人宅に泊めてもらってのんびり過ごしました。
ちなみに松坂屋さんでの個展は、来年10月26日(水)〜11月1日(火)の予定です。



2010/10/23(土) 岡山展DM。

まだ瀬戸内エリアをウロウロしていますが
今日は別の話題。

来月10日から始まる岡山展のDMが刷り上がっております。

2010okayama-01.pngクリックで拡大表示します。

岡山展では、先日終了しました神戸展とはまたコンセプトを変え、
松灰釉、楢灰釉、藍灰釉、白釉(竹灰+藁灰)など
灰釉のいろいろな色合いを楽しんでいただけるようにとラインナップを考えています。
きっと楽しんでいただけると思います!
乞うご期待!

DMご希望の方はCONTACTフォームよりご連絡ください。
送らせていただきます。



さて、瀬戸内ツアーの方は
昨日一日小豆島を見て回って、昨晩は高松泊。

小豆島、よかったですよー。
直島、豊島もそれぞれによかったですが、個人的には小豆島が一番楽しかった。
中山の棚田の風景の中をのんびり下から歩いて上がっていくコースは
とてもとてもおススメです。
(会期は10/31までで、あと9日ほどしかありませんが…)

今日はこれから女木島を見て、午後に高速バスで神戸まで戻ります。
(現在朝の5時半。ねむい…)




2010/10/22(金) 瀬戸内国際芸術祭。


個展終了の翌20日の早朝から
瀬戸内国際芸術祭を見に、一路直島に向かいました。

[20日(水)]直島見学(地中美術館・李禹煥美術館・ベネッセミュージアム・家プロジェクト等)・直島泊

[21日(木)]豊島見学(各作品・豊島美術館等)→夕方小豆島へ移動・小豆島泊

22日、38歳の誕生日の今日(笑)はこれから一日小豆島を回って
夜は高松に一泊、明日女木島を回ってから神戸に戻ります。

現代アート、面白いっす!



2010/10/19(火) 神戸展はおかげさまで無事終了しました。


おかげさまで、神戸大丸さんでの第3回作陶展は
無事終了いたしました!


おでかけくださったみなさま、応援してくださったみなさま、
お世話になりました神戸大丸のスタッフのみなさま、どうもありがとうございました。
おかげさまで無事滞りなく会期を終える事ができました。


今年の神戸は面白いサプライズがもりだくさんで(笑)
来て下さった方を互いに紹介してみたら
家が近所だったり共通の友人がいたり近くの喫茶店の話になって
ぼく抜きでものすごく話が盛り上がったり
一人の方のお義兄さんがもうお一人の方と会社で同期だったり
世間は狭いなーというのをやけに実感する一週間でした(笑)。
(思い当たる方、たくさんいらっしゃると思います(笑)! YYさんとか、HMさんとか!)


今回、たくさんの方と話をさせていただいてあらためて感じたのは
みなさん、地元・神戸を愛していらっしゃるなーということ。
神戸という街にアイデンティティと誇りをもっていることが伝わってくるんですよね。
とても素敵なことだなーと思います。
前回来て下さった方が、今回は仲良しのお友達を連れてきて下さったり
またそこでぼくも居合わせた他の方を紹介するとそこからまた縁が広がったりして
ぼくも神戸の輪(?)に入れていただいたような気がして、なんだかうれしくなりました。
また楽しみにしていますと言っていただいたり
こうして応援して下さる方の輪が広がって、本当に有り難いかぎりです。

今回は「White & Black」という副題の通り
昨年の白釉のシリーズと、今年の黒陶のシリーズ、
この2年間のぼくの制作の軌跡をゆったりとした会場で一堂に展覧することができて
自分としてもとても充実した個展となりました。
みなさん前回との違いに驚きつつも楽しんで下さって
特に奥にずらりと並べた「角器」シリーズにはうれしいお言葉を多く頂戴して
うれしい手応えとなりました。
サブタイトルについても、今回は神戸・岡山と続いて出品物も変えるので
きちんと違いを明確にするためにつけたわけなのですが
こうしてその時々の制作、出品内容の「芯」をきちんと捉えて、
サブタイトルとしてつけるのもいいなあ、と思いました。
来年以降どうするかはまだ決めていませんが…。

他にもたくさんの方がご感想をくださったり関西の美術館情報を教えていただいたり
今後制作する上で、考えるヒントもたくさんいただきました。
そんなわけでうれしい手応えと、新たな糧をいただいて
神戸展を終えることができました。

こうして自分の制作に打ち込んでその時々の成果を発表できるのも
みなさまに応援していただいていればこそです。
本当にどうもありがとうございました。
これからも真摯に自分自身の制作を追求していきたいと思っております。
今後ともあたたかな応援のほど、よろしくお願い申し上げます。


神戸にて。

2010.10.19. 立野窯/中野 純拝


※アップ遅くなりました。
これから瀬戸内国際芸術祭を回ってきます!



2010/10/19(火) 神戸展最終日です。


今日はいよいよ神戸展の最終日です。

今は朝の9時。
これからシャワーを浴びて会場へ向かいます。

こうしてみると1週間は早いものです。
今回も懐かしい再会やあらたな出会いがたくさんあって…
と振り返るのはまだちょっと早いですね(笑)。

マグカップは残りあと2個、黒陶酒杯(ロックグラス)は残りあと1個。
飯碗や汲出碗も残り少なくなりました。

今日は最終日のため、夕方5時で閉場です。
どうぞみなさま会場でお待ちしています。
藍染めシャツを着ているのが中野です。
そうそう、ご記帳もよろしくどうぞ!





2010/10/17(日) 神戸展開催中です(続)。


昨日無事(?)にギャラリートークも終えました(笑)。
夜は中高時代の友人で飲んで楽しかった!

神戸展も残すところあと3日。
どうぞお出かけください。

会場に常駐していますので、気軽に声をかけてくださいね。



2010/10/13(水) 神戸展開催中です。

昨日無事に搬入を終え、
今日から神戸展が始まります!

関西方面のみなさま、どうぞぜひお出掛けください。
会場でお待ちしています!

2010/10/12(火) Fly to Kobe!


今日は搬入日!

家族に留守番を任せ、
いよいよこれから神戸へ向けて出発です。

ここ数日まともに寝ていないので、羽田空港までの電車、寝過ごさないかどうか心配ですが
まあなんとかなるでしょう(笑)。

ではみなさん、神戸でお会いしませう。
関西在住のみなさま、ぜひ見にきて下さい!



そうそう、あとひとつ、個展とは関係ありませんがひとつお知らせです。
名古屋で山村御流の華展が明日から開催されます。

例年は初夏の頃にあるのですが
今年はCOP10が名古屋で開催されるのに合わせて、秋にも特別開催されるようです。
秋は葉ものや実ものなどバリエーションが増えるので
初夏のときとはまた違った趣があります。
入場も無料ですので名古屋のみなさま、お時間ありましたらぜひ。


秋の特別華展
大和円照寺
山村御流いけばな展
 ●会期/平成22年10月13日(水)〜18日(月)(15・18日は17時閉場)
 ●会場/名鉄百貨店本店 [本館]10階クローバーサロン
 《入場無料》
 主催=山村御流家元・名古屋精華会


20101011_01.jpg
クリックで拡大表示します。



さて。
では行ってきます♪



2010/10/10(日) 釉掛け・窯詰め・本焼き!


岡山展向けに朝から窯詰めして本焼き中です。ふ〜。

明後日の早朝、冷めたものを窯出しして、そのままもうひと窯、窯詰めまで済ませてから
神戸に出発します。神戸から帰ってきたらすぐ本焼きに入れるように。


こうして岡山展向けの制作をしていると、なんだか神戸を飛び越えて心は岡山に。
でも神戸関連の連絡が入るとまた神戸に戻り…。
心は神戸と岡山を行ったり来たり。ああ忙しい(笑)。


昨日、金沢の香林坊大和の美術の方と電話で話をして
「来年の12月初旬で考えておいて下さい」とのこと。
来年の秋冬は名古屋(10月末)→金沢(12月初旬)→広島(1月下旬)とマラソンになります。
今年の神戸→岡山でも忙しいのに大変だなー。

ま、がんばります。
今回の神戸&岡山でそれぞれコンセプトを立てて個展に向かったことも
いいコヤシになっていますしね。

さらに前へ!

その先の中野へ!


…応援よろしくお願いします。




さてそんな中野からひとつご報告です。

Twitter、始めました。
@tatenogama

神戸からもつぶやく、かもしれません。



TWやMixi、FBなどのいわゆるソーシャルメディアって、
ぼくにはチンプンカンプンなんですけれども
果てしなくそういうのに強い友人がいて、いろいろレクチャーしてくれます。

今の技術ってすごいですよね。
携帯やスマートフォン、PCなどの端末を介して
常に他人とつながっている…
うまく言えないですけど
端末は携帯やスマートフォン、PCだけでなく
もしかしたらぼくたち人間そのものが端末化しているんじゃないか…
そんな気がしてきます。
昔だったら友達の電話番号とか覚えてたりしたものですが
今は親の携帯番号すら覚えていません。
電話番号だけでなく、ブログ等で自分の過去も記録、いわば外部メモリーに保存して
(ぼくも自分の過去のことですっかり忘れて日記で確認することが多々あります(苦笑))
人間自体はいわばCPU機能に特化、
つまりその瞬間に感じたり考えたりというだけの存在になりつつあるのではないか、と。

そんなことを制作しながらずーっと考えていて、ふと思い出したのが
大学の時、ラテン語の授業で覚えた
Cogito ergo sum.
有名なデカルトの言葉です。我思う、故に我あり。
Ego sum,ego existo. 我あり、我存在す。
というのも教わりました。

我思う、故に我あり。
その言葉がやけにリアルに響いてきます。
「思う」こと、Cogito機能にのみ、自分の存在が確認できる。

中学の頃に読んだアイザック=アシモフのファウンデーションシリーズにも
未来の高次生命体としてテレパシーで通信し合う姿が描かれていたのだけれども
いくつかのツールを介してではあるけれども
今の人間はすでに音声だけでなく、大量のデータを
テレパシーのように通信し合っている存在になりつつあります。

自分って何だろう。
今更ながらそんなことを思います。いや今だからこそ、というべきか。

そんなことを考えながら制作していたら
Cogito ergo sum?と彫り込んだロックグラスを作っていました(笑)。
たまにはお酒でも飲みながら、自分って何だろうなーと物思いに耽るのも悪くないかな、と。
まあそんな真面目な言葉だけでは遊びがないので、他に
In vino veritas.(酒に真実あり)
Ede,Bibe,Lude.Post mortem nulla voluptas.(食べろ、飲め、遊べ、死後に快楽なし)
などもあります(笑)。
ロックグラスと酒盃に彫り込んであります。
かっこいいすよ。

必見!



さて作業に戻ります。
今日も寝れないか…。ふ〜。



2010/10/08(金) 発送完了!


本日3時頃、神戸への出品物を発送しました。
前二日くらいはほとんど寝ないでの作業。もうフラフラです(笑)。

夕方、大丸さんへ作品リストのメールも済ませて
これでホッと一息、あとはパッキング等々の雑務だけ…といきたいところなのですが
だがしかーし!
岡山展のための釉掛け&本焼きをしないといけないので
またまた制作に逆戻り。
なんなんだろうこの解放感のなさ(苦笑)。

でもねー、岡山分もきれいなのが焼き上がってきているんですよ。
松灰釉や楢灰釉、藍灰釉もひさしぶりに見るときれいな色なんですよね。
しかも今回は釉薬によって細かく素地土も土の配合を変え、鉄分の量を調整しているので
釉それぞれの個性がより引き立っているんです。
思わず神戸でもお披露目したい気持ちに駆られますが
今回はテーマが違うので我慢我慢。
ご覧になりたい方は岡山まで足を延ばして下さい(笑)。

あ、逆に岡山の方は神戸までお出掛けいただければ
来月に予定されている個展とはまた違った白と黒の世界をご覧いただけますよ。

神戸岡山二都物語。




そんなこんなで、12日の出発ギリギリまで制作漬けになりそうです。
12日は空路で神戸入りする予定。神戸空港は初めてなのでちょっと楽しみです。
羽田空港もきれいになって快適だし、
何しろ飛行機ってぼくにとっては非日常なのでワクワクするのです。

前にも昨年1月の岡山展の時に飛行機を使ったのですが
その時は天気が悪くて上空から富士山が見えず、とーても残念だったので
今回は富士山希望!(って誰に言ってるんだか)



2010/10/05(火) 個展1週間前。



神戸展までいよいよあと1週間ほどとなりました。
来週の今日には搬入のために神戸に向けて出発しているはず!

先週末、友人3人の助けを借りて8割がた梱包を終えました。
あとは少し残っている分の梱包と、栞等の印刷をしたり、会場のレイアウト構成を考えたり、
工房の後片付けをすれば終わり…と、今までならそれで済んでいたはずなのですが
今回はすぐあとに控えている岡山展のために釉掛け&本焼きの作業に逆戻り(苦笑)。
出発ギリギリまで制作漬けになりそうです。

ありがたいことに、DMが届いた方から、メールやお葉書、お電話をいただきます。
やっぱり、レスポンスがあるとうれしいもんですねー。
黙々と続ける制作の孤独を支えてくれるのは、楽しみにして下さる方の声なんですよね。
一人じゃないな、という気がして。

もうひとふんばり、がんばるぞー。
DMはまだ少し余裕があるのでご希望の方はご連絡くださいな。





それから、ひとつお知らせです。
ちょうどぼくの個展の会期中に「兵庫県いけばな展」が神戸大丸さんの催事場で催されます。



「兵庫県いけばな展」

●会場/大丸ミュージアムKOBE(神戸大丸9階)
●会期/2010年10月14日(木) → 19日(火)
 [前期:10月14日(木) → 16日(土)][後期:10月17日(日) → 19日(火)]●会期中無休
※10月16日(土)は午後5時まで(午後5時30分閉場)・19日(火)は午後4時30分まで(午後5時閉場)
●入場料/一般・大学生700円 、前売り1,000円(2枚つづり)、高校生以下無料。

http://www.daimaru.co.jp/museum/kobe/hyogo_ikebana101014.html

こちらは有料ですが、よかったらあわせてどうぞ!




2010/10/01(金) 再会。


華道家の西山光沙先生から、
今年の松屋さんで買って下さった花器に秋の花を活けた写真を送っていただきました。

20100929-01.jpg

花材は、ヨツドメ(赤い実の枝)、ミナツキ(白い大きな花)、センニンソウだそうです。
ふわりと秋の花が広がっていて、足元が黒いマットな花器で締まっていて。
素敵なお花です。

花器は五重塔をイメージして作ったものです。
こうして使っていただいている様子を見られるのはうれしいですね。
基本的には、作ったものは会場で見送ったらそれで今生の別れ?になるのが普通なので。
西山先生、どうもありがとうございました。

西山先生のサイトはこちら。
http://www.kosa-flower.com/


2012

12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月

2011

2010