[MUSIC] of [立野窯]

中野純ウェブサイトは、LinkIconhttp://www.junnakano.com/へ移転しました。
このtatenogama.comのアドレスはアーカイブとして当面残してあるものです。

HOME > MUSIC

ここではピアニストである母、中野洋子の活動をご紹介します。

コンサートNEW!


恒例となりました室内楽の会を、12月に開催いたします。
どうぞお気軽にお出掛けください。


初冬の室内楽 The chamber music of early winter 2011 NEW!

chamber-winter2011-omote.jpgchamber-winter2011-ura.jpg

日時・会場

2011年12月1日(木)午後7時開演(6時30分開場)

会場

ルーテル市ヶ谷センター 
〒162-0842東京都新宿区市ヶ谷砂土原町1-1
電話03-3260-8621
・JR総武線市ヶ谷駅 地上出口 徒歩7分
・都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅 A1出口 徒歩7分
・東京メトロ有楽町線・南北線 5,6番出口 徒歩2分

map.gif

曲目

高橋 滋子     フルートソロのための レクイエム
山田 耕筰     この道、曼珠沙華、松島音頭
ルドルフ大公   クラリネット・チェロ・ピアノのための トリオ 変ホ長調
増本 伎共子    中世風の三つの歌
J.ハービソン    ヴァイオリン・クラリネット・ピアノのための 変奏曲 より
C.M.v.ウェーバー ピアノ・フルート・チェロのための トリオ ト短調 作品63


キャスト

前田 地香子 (ソプラノ)
糸井 正博  (フルート)
二宮 和子  (クラリネット)
石井 志都子 (ヴァイオリン)
安田謙一郎 (チェロ)
中野 洋子  (ピアノ)

チケット

全自由席 4,000円


前売・お問い合わせ

チケットご希望、お問い合わせはメールフォームより、
「お問い合わせ内容」欄にその旨ご記入の上ご連絡ください。
折り返しこちらからご連絡させていただきます。

LinkIcon購入ご希望・お問い合わせ



中野洋子ピアノリサイタル2011
「ディアローグ ー日本の作品によるー 」

おかげさまで、無事終了いたしました。おいでいただいたみなさま、どうもありがとうございました。


20110613_nakano_hiroko.pdf

LinkIconフライヤー表・裏のPDFファイルはこちらをクリックしてください。


日時

 2011年6月13日(月)午後7時開演(6時30分開場)

会場

ルーテル市ヶ谷センター 
〒162-0842東京都新宿区市ヶ谷砂土原町1-1
電話03-3260-8621
・JR総武線市ヶ谷駅 地上出口 徒歩7分
・都営地下鉄新宿線市ヶ谷駅 A1出口 徒歩7分
・東京メトロ有楽町線・南北線 5,6番出口 徒歩2分

map.gif


曲目

棚瀬正民 童歌変成Ⅱーチェロとピアノのために
間宮芳生 ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番
安生 慶 酒呑童子ーソプラノとピアノのための(詩・花輪莞爾)
團伊玖磨 フルートとピアノのためのソナタ


共演

安田謙一郎 (チェロ)
篠崎功子  (ヴァイオリン)
前田 地香子 (ソプラノ)
糸井 正博   (フルート)


チケット

全自由席 4000円


演者より

現在までソロリサイタルを軸に、ヴァイオリンとのデュオリサイタルや、
気心の知れた音楽仲間との室内楽コンサートを継続して行ってまいりましたが、
今年は4人の敬愛する演奏家の共演を得て、“ディアローグ”というタイトルで、
日本の作品によるリサイタルを企画いたしました。

日本に西洋音楽の芽が育ち始めてからこれだけの年月の間に様々な作品が生まれ、
その財産の上に更に自由な才能が開花し、発展しています。
しかしながら再演の場が少なければそれらの曲を耳にしたり、
親しみを感じたりする機会も少ないわけで、少々残念な気もいたします。

今回は、日本の作品の響きの中に身を置きつつ、
音楽の大切な本質でもある「音による対話」ーディアローグーを
皆様にお届けしたいと思います。

中野洋子


前売・お問い合わせ

チケットご希望、お問い合わせはメールフォームより、
「お問い合わせ内容」欄にその旨ご記入の上ご連絡ください。
折り返しこちらからご連絡させていただきます。

LinkIcon購入ご希望・お問い合わせ




新春の室内楽 The chamber music of the new year 2011

おかげさまで、無事終了いたしました。おいでいただいたみなさま、どうもありがとうございました。


20110114omote.jpg20110114ura.jpg
※画像をクリックすると拡大表示します。

日時・会場

2011年1月14日(金)ルーテル市ヶ谷センター 午後7時開演(6時30分開場)

曲目

クラーク プレリュード・アレグロとパストラール     (Cl・Va)
ルーセル ロンサールの二つの詩             (S・Fl)
バルトーク コントラスツ                (Vl・Cl・Pf)
エマニュエル ソナタ                  (Cl・Fl・Pf)
ラヴェル 「シェエラザード」より まどわしの笛     (S・Pf)
ドヴォルザーク 「ジプシーの歌」より 母の教え給いし歌 ( 〃 )
        オペラ「ルサルカ」より 月に寄する歌 ( 〃 )
モーツァルト フルート四重奏曲 ニ長調 K.285       (Fl・Vl・Va・Vc)


キャスト

前田 地香子 (ソプラノ)
糸井 正博  (フルート)
二宮 和子  (クラリネット)
石井 志都子 (ヴァイオリン)
田中 あや  (ヴィオラ)
勝田 聰一  (チェロ)
中野 洋子  (ピアノ)

チケット

全自由席 4000円



中野洋子ピアノリサイタル2010 〜透明の行方〜

おかげさまで、2010年春の公演はすべて終了いたしました。おいでいただいたみなさま、どうもありがとうございました。

2010recital01.jpg.gifクリックで拡大表示します。2010recital02.jpg.gifクリックで拡大表示します。
※画像をクリックすると拡大表示します。

日時・会場

2010年4月11日(日)ベルフォーレ・イベントホール(三島) 午後3時開演(2時30分開場)
2010年4月25日(日)山科ミュージックマエストロ(京都)  午後2時開演(1時30分開場)
2010年5月 9日(日)サラ・フローラ(二宮)        午後2時開演(1時30分開場)
2010年5月25日(火)東京文化会館小ホール(上野)     午後7時開演(6時30分開場)

曲目

モーツァルト アダージオ ロ短調 K.V.540
       ソナタ ヘ長調 K.V.533/494
       ソナタ イ短調 K.V.310
寺内園生  「メルヘンの国」より9曲
       クリアー(全6曲)
       組曲「斑鳩」(全7曲)

全自由席

ベルフォーレ・イベントホール3000円 山科ミュージックマエストロ1500円 サラ・フローラおよび東京文化会館小ホール4000円 

前売

CNプレイガイド0570-08-9990 www.cnpayguide.com/
東京文化会館チケットサービス03-5685-0650
新演奏家協会03-3561-5012 www.shin-en.jp

中野洋子


桐朋学園大学ピアノ科卒業と同時にベルリンに留学。1968年ベルリン国立音楽大学を卒業。
奥村洋子、井口秋子、ロタール・ブロダック、ゲルハルト・プッヘルトの各氏に師事。

学生音楽コンクール中学生の部全国第1位。日本音楽コンクール入選。

ベルリンではシューベルト賞受賞、リサイタルを始め、コンチェルトや数々のコンサートに出演し好評を得る。

1968年帰国。1969年帰国記念リサイタルを開催、以来これまでに東京でのリサイタル24回にわたって
定期的にリサイタルを重ねるほか、新潟、静岡、京都、神戸、福岡、宮崎、福井など日本各地で活躍。

これまでバッハ、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ブラームスなど、
いわゆるドイツものを数多く取り上げてきたが、
一方では国や時代に囚われず、変化に富んだユニークなプログラムを構成してきた。
ドビュッシー、ラヴェル、メシアンなどのフランスものや、
ベルク、シェーンベルク、ヒンデミット、スクリャービンなど、今までに取り上げて来た作曲家は数多い。
また、シマノフスキ、ルトスワフスキ、クラウゼ、タンスマンをはじめとする東欧作品の紹介にもつとめている。

日本の作曲家では、別宮貞雄、棚瀬正民、高原宏文、武満徹、安生慶、水野修孝、塚谷晃弘、増本伎共子、
三善晃、佐藤敏直、寺内園生、権代敦彦など幅広く取り上げ続け、作曲家達から厚い信頼を寄せられている。
作曲家グループ「プレゼンテーション」の演奏会ではレギュラー出演し、
国内外の多くの初演に携わり、自作品の発表も行っている。

多楽器とのDuo、Trioなど室内楽も多い。
最近では2004年、2006年、2008年ヴァイオリンの恵藤久美子氏と、
また2005年フルートの糸井正博氏とデュオコンサートを開催。
2006年より毎年秋にクラリネットの二宮和子氏、ヴァイオリンの石井志都子氏らと室内楽のコンサートを行っている。

2001年CD『中野洋子の世界1 日本の心を見つめて』『中野洋子の世界2 内面への旅』を、
また2008年『中野洋子の世界3 童歌変成』『中野洋子の世界4 愛されない人の歌』をリリース。

桐朋学園大学音楽学部ピアノ科において、長年後進の指導にも力を尽くしている。千葉音楽コンクール審査委員。

CD「中野洋子の世界」1

「中野洋子の世界」1 日本の心を見つめて〜現代日本のピアノ曲1

pianoworks1.jpg

曲目

塚谷晃弘  ピアノのための作品No.1 No.2
園田泰子  ピアノの為の音画「高原より」
      1.しづくの歌 2.そよ風 3.高原の或日
佐藤敏直  ピアノ淡彩画帖第二集より
     「蒼い冬」「朱の舞」「片足で立つ鳥居」
安生慶  「揺れて、消点へ…」ピアノのために
藤田耕平  民謡「風の道」
寺内園生  鳳凰堂と雲中供養菩薩八態

価格

3000円(税込)

奏者より

 これまで、リサイタルのたびにCDをご希望の声を多く賜ってまいりました。
そこで、私自身を見つめ直す意味も含め、30年余りにわたって重ねてまいりましたリサイタルの演奏曲目のなかから、
みなさまにご紹介したいと思って、特に思い入れの深い、心ひかれる曲を、
私が委嘱、あるいは初演した曲を中心に選ばせていただきました、現代日本の作曲家のピアノ曲集です。
塚谷晃弘さん、園田泰子さん、佐藤敏直さん、安生慶さん、藤田耕平さん、寺内園生さん、
いずれも私が特に好きな作曲家の方々です。

CD「中野洋子の世界」2

「中野洋子の世界」2 内面への旅

pianoworks2.jpg

曲目

ブラームス   3つの間奏曲
         変ホ長調 変ロ短調 嬰ハ短調
棚瀬正民    ソナタ4
         第1楽章 第2楽章 第3楽章
ベートーヴェン ピアノソナタ第32番 ハ短調 op.111
         第1楽章 第2楽章
ベートーヴェン エリーゼのために イ短調 WoO59

価格

2800円(税込)

奏者より

「内面の旅」という副題をつけさせていただきましたこの1枚は、
ブラームス、棚瀬正民、ベートーヴェンという一見変わった組み合わせですが、
私の中ではその言葉によりひとつにまとめられているものです。
私自身これらの曲を弾きながら、心の奥の方へ奥の方へと深く静かに沈んでいくような、
不思議な感覚がありました。

CD「中野洋子の世界」3

「中野洋子の世界」3 童歌変成(どうかへんじょう)

pianoworks3.jpg

曲目

棚瀬正民  童歌変成
      1.序奏とカノン 2.やたら拍子 3.琴の曲 
      4.トッカータ 5.湧出の譜 6.子守歌
塚谷晃弘  ピアノのための2つの即興曲
増本伎共子 ピアノ独奏のための“連歌”
寺内園生  Clear
      1.心の自由へ   2.子守唄 3.ラブリー
      4.アット・ナイト 5.アクア 6.未知への旅立ち
権代敦彦  R.I.P.〜Glas「弔鐘」〜

価格

3000円(税込)

奏者より

 中野洋子の世界3「童歌変成」では、日本の作曲家、新旧5人の方の作品を選ばせていただきました。
亡くなられた棚瀬正民氏、塚谷晃弘氏は、親しくそのお人柄に接し、
流行にとらわれずご自分の生き方・言葉を大切にされていたことに深い尊敬を覚えます。
増本さんは同世代、日本の伝統音楽にも詳しく、独特の凛とした世界があります。
寺内さんの音楽はこの現代ではむしろ異色で、透明な美しい響きは強く印象に残る様です。
権代氏は今後ますます創作活動を拡げていかれると思いますが、
この作品の初演の際には、悲しくて涙がとめどなく流れた、また反対に無上の幸せを感じたという感想が寄せられました。

CD「中野洋子の世界」4

「中野洋子の世界」4 愛されない人の歌

pianoworks4.jpg

曲目

クラウゼ     愛されない人の歌
タンスマン    4つの夜想曲
バルトーク    スケッチ集 作品9b
チョルテア    マラムーレス民謡による4つの舞曲
カルマール    ピアノのための4つのカノン
セーウ゛ェルー  シーリューステールからの歌と踊り
         第2集 作品22
コレルト     カレイドスコープ2
グバイドゥーリナ シャコンヌ

価格

3000円(税込)

奏者より

「中野洋子の世界4 愛されない人の歌」は東欧を主とした作品集です。
このアルバム に収めた作品の半分は、長いお付き合いのある「プレゼンテーション」の演奏会で初演したものです。
ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、チェコ、ノルウェー、そしてロシアと、各国さまざまでありながら、
それぞれの作曲家が民謡や民族楽器に強い興味、共感を 持っていました。
はっきりとそれとわかるものもありますが、そうでないものもあり、
奥底に秘めた素朴な懐かしさは、現代的手法の中にあっても私達の心の琴線に触れるように思えるのです。
遠い響きの中に国境を越えて共振するものを感じていただければ、大変う れしく思います。